bc interview [ソウゾウ合同会社] IT導入のハードルを下げる為、信頼される事業パートナーでありたい。

「bc interview」は、ブランドとブランディングに取り組む企業や起業家へのインタビューを通じて、その考え方や実践方法を深掘りし共有する企画です。多様な事業領域で活動するリーダーたちのブランド観に触れ、ビジネス成長のヒントや新たな視点を提供します。

今回インタビューしたのは、ノーコード技術を武器に企業の成長支援を行うソウゾウ合同会社。ノーコードという新たなアプローチを通じて、ブランドづくりや企業の成長をどのようにサポートしているのか、その取り組みや姿勢について代表の西澤志門さんに伺いました。

“ITをもっと身近に、企業の成長を支える

現在、どんな事業をされているんですか?

ソウゾウ合同会社は、ノーコード技術を活用したシステム開発・アプリ開発を主軸に事業を展開しています。公認ノーコード・エキスパートとして、AdaloやClick、Larkなどのツールを駆使し、スピード感と品質を兼ね備えた開発を行っています。

具体的にはどのようなサービス内容でしょうか?

主に、企業の業務改善やDX推進を目的としたオーダーメイドシステムの構築や、スタートアップや新規事業向けのアプリ開発を行っています。ソウゾウ合同会社の最大の特徴は、「開発して終わり」ではなく、導入後の運用サポートや社内での定着までを一貫して伴走する姿勢です。丁寧な対応が、多くの企業から高く評価をいただいています。

誠実さを大切に、期待を超えるサービスを”

創業の経緯を教えてください。

もともとノーコードを取り扱っている企業自体が非常に少なく、「だったら自分で立ち上げてしまおう」と考えたのが、起業のきっかけです。

創業当時は、ノーコードツールを使って自社アプリを開発しようと考えていましたが、単なる開発だけでなく「導入方法」「活用方法」にこそニーズがあることに気づきました。そこから現在の事業であるノーコードを活用した新規事業開発支援や業務改善支援といったビジネスモデルへと進化してきました。

他社に負けないサービスの強みについて教えてください。

私たちの強みは、「開発して終わり」ではなく、その先の運用・社内定着まで一貫してサポートできることです。お客様の「なんとなく困っている」状態を丁寧に分解し、最適なツールを提案しています。その構築から運用までを伴走しています。特に「Click」「Lark」といった特定のツールに深く精通し、競合の少ない領域でのノウハウを蓄積しているのも強みです。

サービス体験そのものがブランドになるように”

組織として大切にしている価値観や姿勢はありますか?

社内外問わず、「相手の期待値を超えること」を重視しています。お客様が声にしていない要望も想像し、提案する。いわゆる“先回り型”のサービス精神を持つことが、私たちのスタンダードです。また、社内でもその文化が根付きつつあり、メンバー同士で刺激を与え合うような関係性が育まれています。

自社やサービス「ブランディング」として何か意識されていること、行っている施策などはありますか?

専門的にブランディングを学んできたわけではないのですが、自社をどう見られたいかという点では「真面目さ」をとても大切にしています。というのも、会社としても私自身としてもまだ若いため、「若いけどちゃんとしている」と思っていただけることが信頼につながると感じているからです。

例えば、最近ではオンラインで商談や打ち合わせをするのが当たり前になってきていますが、あえて対面で会いに行くという行動そのものが、印象に残ることもあります。「あの子、ちゃんと来てくれるんだね」といった形で覚えてもらえることもあり、そうした振る舞い一つひとつがブランドにつながっていくのではと感じています。

他にも、名刺デザインやWebサイトも、派手さより信頼感を重視して作っています。また、QRコードを使ってWebへスムーズに誘導するなど、体験設計にも気を配っています。

今後「ブランディング」の観点でどのようなことに力を入れて行きたいですか?

「Clickといえばゾウゾウ」「業務改善といえばゾウゾウ」など、分野におけるポジションを確立していきたいです。そのためには、ビジュアルやロゴだけでなく、サービス体験そのものがブランドになるように磨いていきたいと考えています。

ビジョン(将来の夢)について教えてください。

日本にはまだまだIT化が進んでいない企業がたくさんあります。特に老舗企業などでは、「興味はあるけど方法がわからない」という声を多く耳にします。そうした企業にも、ノーコードという“軽やかな手段”でIT導入のハードルを下げることが、今後の事業ビジョンだと考えています。

「brandcommit」を使ってみて”

サービスの第一印象を教えてください。

「ブランドって、掲げるだけではなく、使われてこそ意味がある」。そんな考え方に共感しました。brandcommitは、ブランドを“見える化”し、社内の行動に落とし込むツールとして非常に実用的だと思います。これまで感覚的だった理念や行動指針が、スマホで気軽に確認できることで、行動の基準になると感じました。

今後、brandcommitに期待することはありますか?

継続投稿を可視化する「星マーク」など、ゲーミフィケーション的な要素が加われば、さらに日常的に使いたくなると思います。また、知識共有や社員間のゆるやかなコミュニケーションにも使えるプラットフォームになっていけば、単なる“理念管理ツール”を超えた存在になるのではと期待しています。

会社情報

社名:ソウゾウ合同会社
代表:西澤志門
企業HP:https://www.souzoh-official.com/